Blog /ブログ

豪雨被災地で考えさせられたこと

2022.
03.05

先週末やっと、熊本県球磨村のプレゼントツリーの森の被害状況の確認に入ることができた。
コロナ禍でもあり、生活再建が最優先されるべきタイミングでの東京からの往訪は迷惑になるとの判断から、令和2年7月豪雨から1年半余りも間を空けての踏査となったが、JR肥薩線や国道219号線など球磨川両岸の道路や線路の復旧は未だ手つかず。本当に大変な被害だったのだと、地元のご苦労を改めて想像すると共に、そんな状況下で森の様子を報告して下さった協働者の方々の熱意に心底頭が下がる。

一方、美しい球磨川が見えなくなる程高いコンクリートの堤防の連なりに、かつての美しい景観を思い出してショックを受けた。

案内してくださった球磨村森林組合の方曰く、「嫌だけれど、命を守るためには仕方が無いこと」
その通りだ。命以上に大切なモノはない。

けれども、川も海も水害が起こる度に、より高い堤防が築かれていくが、そこで押しとどめられた「水のエネルギー」は必ず別の場所に向かって発散しようとする。豪雨が激しくなる昨今、水害エネルギーの堰き止め方について、もっとたくさんの選択肢が用意されるべき気がする。

東京生まれ東京育ちの私は水害に縁が無いと思われがちだが、幼少の頃は近所の神田川がよく氾濫していたので水害の怖さは多少なりとも経験している。

急峻な日本は、土木技術と自然とのいたちごっこによりインフラが整備されてきているが、地域住民はもとより多くの人々の参画の下智慧を結集し、ダムや堤防の在り方を抜本的に見直す時代なのではないか。

PS.球磨村森林組合の丁寧な保育のお陰様で、プレゼントツリーin球磨村の森は、大きな被害も無くスクスクと育っています♪


森林, 鈴木敦子 ■admin ■comments (0)