Blog /ブログ

市民を集める仕掛け

2010-04-23

市民参加型の森林再生活動「PresentTree」の参加者数、直近の集計ではお陰様で69,551人。(2010年2月末日現在)
この仕組みについての問い合わせが、最近富みに多い。

環境ブーム的な風潮に加え、更に今年はCOP10があり生物多様性保全が注目さ
れる中、その1つの手段として森林再生を掲げる企業が多いせいでもある。

2005年1月からスタートしているこの活動は、早いもので先般国内9か所目の協定に
調印した。http://eba-er.jugem.jp/?eid=106

新しいPresentTreeの森は「はなの森」と命名。ちょうど今苗木を植えていると
ころで、5月8日(土)には植栽体験ツアーも予定している。

「市民参加型」などというと聞こえがいいが、植栽を必要とする森(植栽放棄地
や風倒木被災地、焼失地、木くい虫被害地など)に、「贈り物」のタイミングで
相手の名前で苗木を植え、そのまま10年間(エリアによっては20年間)、
「植えたからには一緒に育てていきましょう!」と、森として自立するポテンシャ
ルが上がるまで面倒を見てもらうという、言うなれば「囲い込み」をしてしまう
のである。(^_^;)?

ただ、よくある消費財などでの囲い込みと違い、森林再生のために「囲い込まれ
た人たち」は、それを嫌がらず、むしろ喜んでくれている。
最初は、「得体の知れぬプレゼントが届いた」といぶかしく思っている人たちも、
しばらくすると必ず「私の樹を見に行きたいのですが」となる。
「私の樹」は識別できるように、一本ごとに管理していることもポイントだ。

いろいろな団体が森林再生や植林を手掛けているが、うちのように長期的なスキー
ムを組んでいると、自ずと「おたくのNPOが無くなったらどうなるの?」という
懸念にたどり着くので、PresentTreeの場合、主催である我々(NPO環境リレーショ
ンズ研究所
)と

・森林所有者
・当該森林を管轄する自治体
・施業者(実際の森林管理等の施業を行う森林組合など)

との最低限4者で協定を結んで進めている。

こうすることで、「たとえ我々が倒れても」どこかが約束通り森林再生活動を継
続していくこととなる。(^_^)v

この仕組みの構築は簡単なように見えるが、実はここにたくさんの時間を費やし
てきた。

最近では、いろいろな県で「企業の森づくり」を進めているが、これとの大きな
違いは、「市民という個人」が当該エリアの森林再生に関与するという点。だか
ら、4者協定も各主体が敬遠しがち。企業の森のようにその企業だけでのクロー
ズドな活動なら安心でも、不特定多数の個人がかかわってくるのが不穏らしい。

だが、これこそがPresentTreeのメリットなのである。

企業が自社だけで粛々と進めている森づくりは、日の目を見ないことが多い。
企業内でも、CSRや環境部等、直接関係する部署以外の社員へ知られていないこ
とすら少なくない。

多くの人たちが全国から当該エリアの森林再生へ参加し、見届ける。
ゆえに、地域活性にもなり地元のモチベーションもあがる。
たくさんの監視の目が張り付いているので、途中でなどやめられないし、不適格
な行為はセーブされる。

だから、協定を結んだうえでの連合スキームは、PresentTreeでは妥協しない。
最短でも各所スキーム構築に1年は費やしてきた。

時間をかけて、このスキーム作りのための地元との調整その他のノウハウを蓄積
している。これが、我々の最大の武器でもある。

ところが、今回の「はなの森」は、なんと!
最初の候補地視察からわずか2ヶ月間で協定調印。

山梨県と県の森づくりコミッション、笛吹市、中央森林組合のPresentTreeへの
理解と賛同が大きい所以である。

そして、「企業の森づくり」で19件の実績を持つ山梨県では、ある企業との単独
協定のもとに進めていた案件が、倒産により頓挫した苦い経験を持つ。

調印式では、中央森林組合さんからご当地ご自慢の「うど」をいただいたので、家に帰ってさっそく料理。三杯酢+からしマヨネーズであえると美味!


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

No comments yet.

Leave a comment