Blog /ブログ

このままでいいのか、日本!政策は国民自ら考えるものである。

2012.
10.03

先般行った、環境ビジネスウィメンの毎年恒例シンポジウム、
「参加型社会・官民の連携、協働のあり方を考えよう。」~新しい公共とはどうあるべきなのか~

の動画がアップされていたことに、今頃気付いた。(^_^;)?
http://www.ustream.tv/recorded/24923602#./24923602

このシンポでは「成熟社会の経済学」の著者である、大阪大学フェローの小野善康先生や、
「談合の経済学 日本的調達システムの歴史と論理」の著者で東京大学教授の武田晴人
先生をはじめ、霞ヶ関からは「新しい公共」や「協働」施策を古くから担当している行政マン、
そして民主、自民、公明、みんなの党から議員の方々に登壇戴き、

「疲弊した現在のニッポン社会を立ち直らせるためには、官民連携をすべきであ
り、その連携の姿はどうあるべきか?」

について、討論した。

小野先生:
社会は変わっているのに昔のセオリーがまかり通っているのがおかしい。現在は、発展途上
時代の日本に比べて、生産能力が余りに大きくなりすぎてしまい、需要不足。あまった生産
能力・ヒトをどこにどのように使っていくのか?が重要で、その目的となるのが「国民の生活の
質を最大限にするため」である。これを考えるのが本当の経済学。

武田先生:
公共調達をどうするか?=復興事業をどうするか?これは、金銭的な効率だけを考えるのでは
なく、「質」を問うべき。但し、今の調達制度では「質」を評価できていないのが現状。
現在運用されている「会計法」は18世紀のヨーロッパの残骸。これに拠る入札制度には限界が
ある。では、どうすればよいのか?
1.企画提案の段階での協働行為
2.受注の協働行為
3.「収益を生まない事業」として民に受け入れさせる仕組み
が必要である。

民主党・逢坂誠二氏:
なぜ「新しい公共」が必要なのか?しっかり原点を確認しないと方向を間違う。
「官より安く=新しい公共」なのではない。その側面も一部あるが、「官より提供するサービスが
向上する」ことが第一目的である。
ニセコ町長時代の経験として、図書館の維持管理を地元のママ達に委託した際、議会からは
不透明で非効率だと批判が出たが、これを説得した。
本が好きで、この図書館を必要とする人たちに企画から入って貰い、その結果、管理も委託した
ことによって、良いものが出来ないわけは無い!という自信があったから出来たこと。

等々のやりとり。いやあ、逢坂さんの明快な発言に脱帽。こちらの思いを代弁してくれたかの
ようにスカッとしました!(^^)v

私としては、

しっかりとした目的の下に、イレギュラーな発注や協働を行い、周囲から不透明だと批判され
ながらも、これを説得し、結果を出して社会を納得させた公人を褒め称える制度

が何よりの特効薬だと思う。整えるのが難しいけれど。。。

兎に角、かなり実のある・見応えあるシンポジウムとなっているので、是非ご覧ください!


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

東北復興支援版PresentTree第一弾・宮古、いよいよ開始!

2012.
08.31

PresentTreeプロジェクトでは、2005年1月のスタート以来今までに約200万人の
方々からご支援戴いてきたお陰で、国内では北海道から九州まで広く森林再生を
手がけてきているが、東北エリアはずっと空地となっていた。
故に、2010年9月より東北における候補地の検討を進めてきたが、3.11に
より中断。

しかし、復興を待って東北での森林循環プロジェクト「PresentTree in TOHOKU」
をスタートするのでは、本来のPresentTreeのミッションである「森林だけでは
なく、その土地土地の経済・社会の活性も含めた寄与」が果たせなくなってしま
う。そこで、震災直後から既存各地のPresentTreeへの寄付にプラスして、「将
来、被災地に森を再生するための寄付」をお預かりしてきた。
http://www.presenttree.jp/collabo/REVIVE_JAPAN/index.html

この付加部分を当所で積み立てることで、被災地復興の際に利用させて戴き、
直接的、間接的に森林再生につなげていく仕組み、PresentTree
for“REVIVE JAPAN”をスタートしてから一年余り。

やっと、本格的なPresentTree in 東北がスタートする。(^^)v
第一弾は岩手県宮古市。http://presenttree.jugem.jp/?eid=130

http://www.presenttree.jp/lineup/lineup17.html

10月8日(体育の日)には、早速宮古市の方々と共に植樹祭を実施しますので、
ご興味ある方は是非こちらまでお申し越しを!
https://www.presenttree.jp/contact/postmail.html


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

ユヌス氏までがNPOを誤解?!

2012.
08.03

先日、新聞でムハマド・ユヌス氏へのインタビュー記事を読んだ。

記者からの質問1.ソーシャルビジネスと一般的な企業活動との違いについて
「利潤追求&配当を目的とするのではなく、回収した資金を次のソーシャルビジ
ネスへ投資することが大きな違い」

同2.それはNPO?
「ノー。NPOは寄付ベースで事業をするが、ソーシャルビジネスは、事業による
売上ありきでそれを元手に次の事業の展開をする」

というやりとりだったので、
異議あり!!!

ずっと前からよく言っていることだが、そもそもNPOは「Non profit
Organization」とするから誤解があるのであって、真は「Not For Profit
Organization」なのである。
http://www.env-r.com/blog/staff2/2009/06/21/npo/index.php/0/cat67/cat77/

利益を目的としないのでは無く、「最終的な目的が利益では無い!」ということ
だ。

NPOとして禁じられているのは、利益を取ることではなく、取った利益を分配す
ることのみ。他社への投資だって、それがNPOの本業に関わることなら認められ
ている。投資で被った損害だけは処理が複雑だが。。。

「非営利」という言葉からは、対価をとらずに無償で活動を行う、即ち、寄付や
補助・助成、会費のみで事業を行うという誤解が蔓延しているが、組織的に継
続して社会貢献活動などを行っていくべき存在であるため、いかにして活動資金
を確保するかが重要な課題。故に、日本のような寄付文化が育たない制度下にあ
り、かつ金融機関から融資を得られにくいNPO組織では、特に収益事業での資金
調達が重要なのである。

だから、ソーシャルビジネスの受け皿は、株式会社であろうともNPOであろうと
も関係ない。

株式会社が長い経済史の中で、「利潤追求」そのものが最終目的のように断定さ
れている中、私がNPOの選択肢を選んだのは、正にユヌス氏が言うように
「利潤をすべて・株主等への遠慮もなく・次の事業に使い切る」ことが可能
で、とてもシンプルな仕組みであったからだ。だから政策的意味合いの強いプロ
ジェクトはすべてNPOに担わせ、その他事業は株式会社で担っていくというスキー
ムを建てた。

ところが、特に日本ではこの誤解が甚だしく、これを暗喩して、ユヌス氏が
「NPOは寄付ベース」と言っているのなら仕方ないが、ソーシャルビジネスの器
としてホンキでNPOが相応しくないと思っているなら、大きな間違いだ。そもそ
も各国でNPOを育てる意味が無くなる。

まあ、NPOへの甚だしい誤解も長年続き、挙げ句制度も中途半端なものしか整っ
ていないので、いっそのことNPO法を改正して「NPOは寄付だけで活動しなけれ
ばならない。そのための寄付税制だけはしっかり整備するから寄附金をたっぷり
集めて頑張れ。」とでもした方が、分かり易いと言えばわかり易いが。。。
https://suzukiatsuko.com/archives/46
その場合、優良なNPOとそうでないNPOとをしっかり見分けるための制度も必須だ。
今は、収益事業を営めるくらいの経営センスがなければ、少なくとも長期的なNPO
運営はできていないが、容易く寄附金が集まる制度下に置かれれば、更に烏合の衆化
してしまう。


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

トキの営巣林

2012.
06.12

トキの巣立ちの話題が続いている。

「PresentTree for トキ」では、2008年のはじめての試験放鳥に合わせ、トキが
営巣するための森づくりを開始。
https://www.presenttree.jp/lineup/lineup03.html

トキの営巣に適しているとされるのは、枝の張る樹。
日本のトキは主にマツに巣を造り雛を育てていたが、佐渡では松くい虫被害が深
刻で、放鳥エリア内でもトキの営巣に適した樹が激減していた。

ゆえに、PresentTree for トキでは、松食い虫に強いという「ニイガタセンネン
マツ」を中心に森造りを行っている。

お陰様で、あっという間に支援者が集まり、苗木の里親募集は満員御礼!

森となるのをじっくり見守る現在。

今後もどんどん雛が育ち、繁栄してくれれば。。。

この森にトキが巣を作る日が待ち遠しい。
http://www.presenttree.jp/tokireport/index.html


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

6月1日、スーパークールビズキックオフイベント!

2012.
05.26

昨年に引き続き、環境ビジネスウィメンが「スーパークールビズ2012」をキッ
クオフ!(^^)v

昨日、環境省から正式にリリースされた。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15269
【日時】: 平成24年6月1日(金)12:30~14:15(予定)
【場所】: 日本橋三越本店本館1F中央ホール
【主催】: 一般社団法人 環境ビジネスウィメンhttp://www.herb.or.jp/index.html
【共催】: 環境省

地震の被害によって過去最大の電力危機を迎えた昨年と比べて、今年の夏は、日
本全国の原子力発電所が停止しており、より広い範囲で多くの人たちが電力危機
に直面する。

気象庁予測では、7月から8月にかけて西日本では例年よりも暑くなるとされ、今
年初めて過去最大の電力危機を迎える関西・九州エリアでの節電対策は、特に切
実な問題。

キックオフイベントでは、家電の使い方の工夫や、人間の体の熱の感じ方と暑さ
対策、などを、環境ビジネスウィメンのメンバーと、吉本芸人が分かり易く解説。

名付けて
「今日から使える・節電ワザ!~百貨店で買える節電グッズをサイエンスする!~」

よいでしょ?このタイトル。久々徹夜で進行台本仕上げました。。。(^^ゞ

第一弾イベントは東京で開催ですが、その後第二弾を関西地区でも実施予定です。
乞うご期待!!!


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

功名心

2012.
05.01

友人に紹介され、2年前から当社&当所の顧問をお願いしている河合弁護士がア
エラ(2012.3.5号)「現代の肖像」に出ていた。
http://www.aera-net.jp/latest/backdetail.html?id=229

本業のビジネス弁護士としてよりも、今や反原発の方で名を馳せている。
目下忙しすぎて、うちからの相談は専ら部下の専従。(^^ゞ

彼の言葉で、
「過剰では困るが、適切な功名心がないと、社会的に大きく貢献できる仕事はで
きない。」とあった。

そのとおりだ。もっと言えば、功名心は過剰でもいいが、それだけだから問題な
ので、そこに志・意志さえ伴えば、絶対に在った方が良いと思う。

公益的な共同事業が多い中、いつもこちらが萎えるのは、意志のない人と組まざ
るを得ない時。更に、志も無く、功名心すら持って居ない相手だと、完全に落ち
込む。落ち込むだけで無く、そういう相手と組むと、やはり上手くいかないこと
が多い。

今の社会、功名心を煽る仕組みが少なくなっている。平等主義というか、何とい
うか、名をなし・世間から褒められるシーンを敢えて作らないようにしている。

「努力したプロセスを褒め、結果は問わないようにしましょう」

では、功名心は育たない。


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

スーパークールビズでハーフパンツはいかが?

2012.
04.26

今年も、昨年に引き続き1ヶ月前倒しで5月1日からクールビズが始まる。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120420-OYT1T00476.htm

そして、原発が軒並み停止する中、昨夏以上に国民の節電意識を高めるべき今年、
またまた我々環境ビジネスウィメンが、6月1日の「スーパークールビズ2012」
のキックオフイベントを仕掛け中。乞うご期待!(^^)
http://www.challenge25.go.jp/activity/movement/2011/06/110620a.html

さてさて、今年のスーパークールビズ・ドレスコード、環境省からはまだ発表さ
れていないが、昨年のスーパークールビズイベント第三弾では、敢えてハーフパ
ンツを提案してみたら。。。

とっても好評!

うちのPresentTree立ち上げ当初、いろいろな形で
サポートしてくれた「しげるちゃん」が、こんなハーフパンツのプロデュースを
しています。(^^)
http://official.ameba.jp/shop/shigerublog/03/index.html#shigerublog/03/img/goods01_01.jpg

この夏のスーパークールビズでお試しあれ!!!


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

エネ女(えねじょ)の集いから考える

2012.
02.21

枝廣さんのところから、先日の「エネ女(えねじょ)」の報告が届いた。

「総合資源エネルギー調査会基本問題委員会」のメンバーに女性が少ないとのこ
とから、女性の視点をもっとクローズアップしてみようという目論見。
この基本問題委員会、枝廣さん含め女性メンバー4人の内3人が環境ビジネスウィ
メンメンバーでもあったことから、ウィメンとしても「エネ女」に協力しましょ
うということで、集客協力。約100人の女性が集結。

私自身は、遅刻&早退で実質1時間も参加できなかったが、グループワークに加
わってみて感じたこと。

1.経済成長を前提にエネルギー政策を考えることに疑問を持つ人がとても多い
=>私もそう。GDP成長を背景にシステムを考えていくこと自体に有意性を感じ
ない。過去の成長率と社会的メリットとの連関性を提示してくれないと、今後は
ますます説得力を持たなくなると思った。

2.原発のみならず、火力発電をはじめとする他の電源インフラに関するリスク
情報を求める人が案外多い。
=>これも同感。ガスパイプラインだって爆撃されれば怖い存在。

3.再生可能エネルギー志向の強さ
=>勿論これが理想!特にエネルギーは使う人が相応のリスクを負うのがベスト
なのは言うまでも無く、フクシマは使う人とリスクを負う人が乖離してい
たのが問題を複雑化したことは誰もが理解している。

以上三点が印象に残ったこと。
詳細はこちら↓の「資料6」
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/11th.htm
枝野大臣からもコメントが届いたという。

それにしても、エネルギーのリスクや地産地消を考えるとき、絶対に知っておい
て欲しいのが日本の電力事業の歴史的変遷。地産地消のエネルギーシステムに多
くのコミュニティリスクや経済的リスクが偏在してしまい、結果事業体が収斂せ
ざるを得なかったこと。

戦前にはピーク時に800社を超える電気事業者が存在した日本の電力事業は、完
全な民営主導で今の農協が電気事業を担っていた。
民営故の競争原理で業界が成り立ったが為に秩序や理念は乏しく、収益性ばかり
が重んじられコストの見合わない農山村は放置されることも多分にあったという。

当時の日本は、今で言う理想の「地産地消型電気事業」が乱立していたが、
経営力が無いくせに有象無象の個々が収益性ばかりを追求しすぎ、地域に強制労
働まで強いたりする粗悪な事業体も少なくなかった。

このような状況打破の結果としても電気事業の再編があったわけで、現体制に至
る。
勿論時代と社会環境が変わっているのにそのままでいいわけは無く、システムを
変えていかなければならないのは言うまでも無いが。。。
せっかくのシフトの時、冷徹に合理的に政策判断していかないと、結局当時に戻
りかねない、と懸念する最近である。


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

横浜国立大学リスク研究グループによる福島放射能対策提言

2012.
02.21

横浜国大の金子信博先生からご案内いただきました。
全員科学者による包括的な福島放射能対策は希少です。
特に「環境リスク」の観点から、現実的かつ冷静な提言が期待できますから是非
お勧めです。
http://gcoe.eis.ynu.ac.jp/wp/

===ここから転載===
まもなく東日本大震災の発生から、1年を迎えようとしています。福島第一原
子力発電所事故による放射能汚染は、長い期間にわたって多くの人々が直面して
行かなくてはならない甚大な影響を及ぼしています。私たちは環境や生態系にお
けるリスクについて、これまで様々な角度から研究をしてきました。放射能汚染
の専門家はおりませんが、放射能汚染のリスクについて、これまでの研究成果、
および事故後さまざまなソースから得られた情報を元に検討いたします。

日時:2012年2月29日(水)10:00-17:00
場所:横浜国立大学 環境情報1号棟305(建物番号S7-5)
目的:学内の体制整備、今後の研究方針に生かせる環境リスクの考え方を示し、
福島の農林水産業と私たちの暮らしの今後のあり方について、環境リスク研究拠
点として役に立つ情報発信を行う

10:00-10:15はじめに 藤江幸一(YNU安心・安全の科学センター長)
10:15-11:45(各30分)司会 益永茂樹
伊藤公紀(YNU)「原子力・エネルギーの今後」
斎藤昌幸・土光智子・小池文人(YNU)「情報不足の中で野生生物への放射線リスクを予測する」
金子信博・中森泰三(YNU)「生態系が変える汚染物質の動き」
12:00-13:00 休憩
13:00-15:00(各30分)司会 金子信博
松田裕之(YNU)「海と湖の水産物のリスク」
岡 敏弘(福井県立大)「リスク便益分析をどう使うか―食品中放射性物質基準の決め方―」
岸本充生(産総研)「リスクガバナンスの失敗学:混乱の原因と次への準備」
斗ケ沢秀俊(毎日新聞)「リスクコミュニケーションはなぜ失敗したのか」
15:00-15:15  休憩
15:15-16:30  司会 松田裕之
総合討論
コメンテーター山下廣順(名古屋大学名誉教授、JST)
16:30-17:00まとめ

主催:横浜国立大学グローバルCOEプログラム「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」
共催:JST環境リーダー育成プログラム「リスク共生型環境再生リーダー」

問い合わせ先:
横浜国立大学グローバルCOEプログラム「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」事務局
〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79—7 横浜国立大学環境情報研究院101室
TEL : 045-339-4469 FAX : 045-339-4497 e-mail : er-coe3@ynu.ac.jp
===ここまで===


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

PresentTree for山武(さんむ)の森、スタート

2012.
02.15

千葉県は「さんむ日向の森」でのプレゼントツリーがスタートします!(^^)v

来る3月4日の日曜日がキックオフイベント。
山武市長以下、地元の方々と共に植樹体験をはじめとした森造りイベントを行います。
http://presenttree.jugem.jp/?eid=97

都市からの申込者が圧倒的に多いPresentTreeでは、北は北海道から南は宮崎ま
で、現在までに国内で18カ所で森林再生を実施中で、都市と山間地との交流人口
増大へも寄与していると自認していますが。。。

4日の山武での植樹イベントは地元市民が100名も集まる予定で、多勢に無勢の懸
念あり。(^^ゞ

是非この機会にサンムの森を見にいらしてください。とても美しいところです。


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)