Blog /ブログ

エコジャパンカップの意義

2010.
08.06

恒例の環境ビジネスウィメン・シンポジウムが終わった。04年から毎年テーマを
決めて年一回の大イベントとして開催してきたが、昨年は人的にも資金的にも余
裕がなく初の見送り。なので、今年は特に皆気合が入った。

今回は150名定員のところ倍の申し込みがあり、結局当日は170名以上に参加いた
だくことになった。ワインと簡単なフィンガーフードが出るとはいえ、みなさん
着座でずっと、ウィメン8名と小池百合子元環境大臣、斉藤鉄夫前大臣、小沢現
大臣、田島副大臣、大谷政務官、坂根経団連副会長とがスピーチやら提言やらし
続けるのを聞く一方の設計だったので、中座する人たちが結構いるのではないか
と危惧していたが、途中抜けの方はほとんど居られず、最後まで真剣に清聴戴け
た。

私としては、本業にかかわる市民のエコアクションのための政策マーケティング
みたいな個別提言をしたいところではあったが、これだけの人とパワーが結集す
る場はそうそうなかろうと、「ウィメンは提言だけでなく実働まで自ら漕ぎつけ
るアクティブな組織である」という実績紹介に近いプレゼンにした。

そもそも04年当初、当時の小池大臣から招集されたメンバーたちは、自らが環境
で起業し営む中で弊害・課題として体験してきたことをクリアすべくさまざまな
主張や提言を繰り広げた。

1.環境行政主管が小さく半端にばらけているからやりにくい、環境ビジネス支
援施策の効果が薄まる
2.環境ビジネスに期待や話題は集まりつつも、実のある投資や融資などは集ま
りにくい
3.環境だけにかかわらずシード、アーリーステージへの支援が皆無
4.女性起業家には屈辱的な慣習が未だに残っていた(父や夫の連帯保証)
、、、etc。

自分たちが苦労したこれらを少しでも払拭し、次世代にはなるべく余計な苦労は
させず本業にまい進できるようインフラを作っておかないと、環境ビジネスのマー
ケットは遅々として広がらないであろう、環境と経済の好循環には程遠かろう、
と仲間を増やしつつ6年かけていろいろ仕込んできた。

その一つがeco japan cup

もとは、とあるNPOが05年に、愛知博のサテライトイベントでエコビジネスコン
テストをやるから手伝ってほしいと申し入れてきたものだったが、ただのエコビ
ジネスコンテストをやるのであればすでに出遅れておりやる意味がない。

06年からは、環境ビジネスウィメンとして正式に主催を引き受け、環境ビジネス
市場を底上げすべく仕掛けを盛り込んできた。

1.環境政策を行う全省庁が関与する
2.この土俵に乗っかったビジネス案件は多面的に評価される機会を持たせる
3.ミドル以降に偏りがちな支援をシード、アーリーへ振り向ける
4.環境事業に対する的確な評価軸を作り、育てる

などなど。たぶんここまで考え抜かれたエコビジネスコンテストは他には無い。
環境ビジネスウィメン発足当時に期待されたソリューションが徐々に充填されつ
つある。

また、エコジャパンカップを育てていくことは、当社のヴィジョン
===
圧倒的多数の「今、動いていない層」を引っ張り込める環境ビジネスを生み出
し続けること
===
ともしっかり被る。
なにしろ、エコビジネス業者を支援するのが当社の仕事なのだから、将来有望そ
うなエコビジネスがどんどん増えていってくれなければ当社の存続意義がなくな
る。(^^)ゞ

eco japan cup2010は今月末まで応募を受け付けている。
今年は、内閣府の企業コンペとしても重複して審査されるので応募者にとっては
二度美味しい代物。

是非ご応募を!

優秀な環境アイディアを一度に多くの人の目に触れさせ、最適な多面的マッチングを仕掛ける

育成を視野に多年度に渡る継続的なマッチングを講じることで、各ステージごとに最適な需給調整


鈴木敦子 ■admin ■comments (1)

環境ビジネスウィメン、夏はイベント盛りだくさん!

2010.
07.22

猛暑が続く中、環境ビジネスウィメンは淡々と元気にイベント準備中。
ご興味ある方、ぜひご参加ください!

1.8月4日『未来につながる政策への提言シンポジウム』

発足から7年目を迎える環境政策シンクタンク「環境ビジネスウィメン」が、恒
例のシンポジウムを開催することになりました。今回は歴代の環境大臣が揃って
参加というパワフルな内容となっております。
詳細はこちら。
http://www.eco-japan-cup.com/info/data/80_1.pdf

2.7月27日『生物多様性ダイアログカフェ』
===
2010 年7月27日(火)10:30~16:00(開場 10:00)
場所:新宿御苑インフォメーションセンター
主催)環境ビジネスウィメン 協力:環境省

お申し込みは、サステナ茅(akikaya@sustena.org) までに、①お名前②メール
アドレス③所属先をご連絡いただけると幸いです。

開場 10 時00分
開始 10 時30分
1「日本は日本と世界の生 物多様性を守るため何ができるか」
1つ目の話し合い
10 時30分~11時00分(30分)
1つめの文章まとめ
11 時00分~11時30分(30分)
席替
2「遺伝資源へのアクセス と利益配分の公平性のため日本は何ができるか」
2つめの話し合い 11 時30分~12時00分(30分)
2つめのまとめ 12 時00分~12時30分(30分)
まとめの提出と1時間の昼食休憩(PC打ち込み/各 自自己紹介/歓談など)
総まとめ(1) 13 時30分~14時25分(55分)
休憩 14 時25分~14時30分(5分)
総まとめ(2) 14 時30分~15時30分(60分)
提言読み上げ 15 時30分~15時45分(15分)
閉会宣言 15 時45分~15時50分(5分)
===


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

水俣自然学校

2010.
07.16

水俣自然学校のイベント紹介です。
子供向けとのことですが、、、
先日の水俣出張以来、不知火海に魅せられている私としては、仕事サボって参加したいくらいです。(^^)ゞ

===
夏休み、小学3年生~中学3年生を対象にしたみなまたネイチャースクールは現在参加者を募集中です。

2010年 8月6日(金)〜 8月9日(月)
3泊4日 冒険付き!

自然の真ん中で過ごす、本物の夏休み

今年もネイチャースクールは水俣の海を思いっきり楽しみます。
シーカヤックで恋路島に渡り、海の幸でごちそうをつくる?! 
シュノーケリングで海のお散歩! 
恋路島に泊まってカヌーで探検! 

http://minamatanatureschool.naturum.ne.jp/c20102233.html


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

水俣ブランド

2010.
07.04

会場となった徳富蘇峰・蘆花生家

会場となった徳富蘇峰・蘆花生家

先週末、水俣に行ってきた。

環境ビジネスウィメン5人:水俣の女性事業家16人

で、座談会を開催するためだ。

私が環境ビジネスを始めたきっかけは大学時代のゼミ活動だが、そもそも環境系
のゼミが無いのにそれを自ら作ってまで学びたいと思うほどに育った環境問題へ
の興味の原点は、幼少期に母と見たMINAMATAをはじめとする公害問題のドキュメンタリーである。

にも拘らず、恥ずかしながら水俣の地を踏むのは今回が初めて。

初めて訪ねて分かったこと。
不知火海のとても美しいこと、水俣の女性がとても活力あること、食の安全に対
してとても気を使っていること、、、。

絵に描いたような魚付林とそれに因る良質な漁場は本当にとても綺麗で、いつか
絶対潜ってみたいと思わせる代物。

パティスリー、茶園、自然学校、、、さまざまな事業に取り組む女性たちは生ま
れも育ちも実はばらばらで、共通するのは、「今のMINAMATAの良さ」を客観的に
感じ取っている人たちが活力あるご当地でのプロジェクトを推進していること。

そして、さらに今回客観的に水俣を見聞きした私としては、「水俣産の食品」に
はほとんど食品添加物が入っていないことにとても感動。

みやげ物店や道の駅にあるジャムやドレッシング、ジュース、アイス、パン、土
産用菓子、、、は、食品添加物フリーなものの方が圧倒的に多い。最近では香料
の入っていないものを見つけるのが困難な紅茶も無添加はもちろん、「化学肥料
・農薬などを一歳使わずに」の小さな文字が奥ゆかしく躍る。

これがMINAMATAブランドなのだ、と直感。

ご本人たち、本当に本当に奥ゆかしくて、「水俣だから無添加にこだわりました」
のメッセージは小さなPOPで一箇所しか見つけられなかったが、水俣の歴史を知る
私にとってはもの凄い説得力。

陰徳は日本の美学だとは思うが、ぜひこの迫力あるブランドをもっと積極的に展
開してほしいと心から期待する。

マスメディアも、「被害者の水俣」というステレオタイプはそろそろ卒業し、こ
ういう「MINAMATA」を報道してほしいとつくづく願う。


鈴木敦子 ■admin ■comments (2)

環境起業塾in東京

2010.
06.25

先週からスタートした環境起業塾、来週7月3日はいよいよ東京での開催。
http://www.eco-japan-cup.com/kigyojuku/

先週土曜日には福岡で開催。大雨警報のため交通が乱れ、鹿児島方面からの参加
者が一部欠員となったが、おかげさまで満員御礼。好評裏に終了することができ
ました。

東京は会場キャパが広いので、ぜひこの機会にご参加ください。(^_^)


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

ロマンティック(6.19)の日に

2010.
06.15

タレントさんが揃ったお陰で、昨日のロマンスアワード表彰式は想像以上に盛り上がった。
ワイドショー系番組やスポーツ新聞がたくさん集まっていたという。

なので、そのほとんどがタレントさん達の受賞ニュースに終始。ロマンスアワードサービス部門を受賞した「PresentTree」はあまり出番がない。(^^)ゞ

が、、、

エコアクションを日常にどう絡めるか?

は我々の長年のテーマ。

なので、従来とは違う娯楽色たっぷりの媒体で些少ながらも取り上げてくださるのは光栄なこと。

ところで、6月19日は「ロマンスの日」だそうだ。「ロク・テンク=ロマンティック」の語呂合わせらしい。

ロマンスアワード受賞を記念して、PresentTreeもロマンティックの日に向けてロマンス・パッケージを準備した。

今日から6月20日(日)まで、銀座めざマルシェのロマンスフェアに出店中。

よい機会なので最愛の人のために樹を植えてみては?

ロマンスは文化、ならぬ

「ロマンスはエコ♪」

で。(^_^)v


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

ライブ・イマージュにPresentTreeLiveを想う

2010.
05.19

週末、ライブ・イマージュ10(国際フォーラム)にご招待いただいた。
http://www.barks.jp/news/?id=1000060517

PresentTreeに参加いただいたとかなんとか関係なく、まったくのお世辞抜きで
兎に角感動!
こんなにシビれたライブは何年ぶりだろう。。。

07年に「音楽の力で森を増やそう!」と、PresentTreeLive を開催したが、次
は是非ライブ・イマージュ×PresentTreeが実現できないか夢想中。(^_^;)?

このところの環境ブームの所為か、いろいろとタレントさん事務所から営業を頂
くが、残念なことにご本人はあまり環境に興味がなかったりするケースが殆ど。

それに引き換え、ライブ・イマージュに出演されている小松亮太さんは、根っか
らのエコロジスト!
電気は片っ端から消して歩き、給湯システムはなるべく使わない、とか。
ご令室からいつも「やりすぎ」と怒られていらっしゃるという。(^^)ゞ

まさにPresentTreeLiveには打ってつけ!


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

市民を集める仕掛け

2010.
04.23

市民参加型の森林再生活動「PresentTree」の参加者数、直近の集計ではお陰様で69,551人。(2010年2月末日現在)
この仕組みについての問い合わせが、最近富みに多い。

環境ブーム的な風潮に加え、更に今年はCOP10があり生物多様性保全が注目さ
れる中、その1つの手段として森林再生を掲げる企業が多いせいでもある。

2005年1月からスタートしているこの活動は、早いもので先般国内9か所目の協定に
調印した。http://eba-er.jugem.jp/?eid=106

新しいPresentTreeの森は「はなの森」と命名。ちょうど今苗木を植えていると
ころで、5月8日(土)には植栽体験ツアーも予定している。

「市民参加型」などというと聞こえがいいが、植栽を必要とする森(植栽放棄地
や風倒木被災地、焼失地、木くい虫被害地など)に、「贈り物」のタイミングで
相手の名前で苗木を植え、そのまま10年間(エリアによっては20年間)、
「植えたからには一緒に育てていきましょう!」と、森として自立するポテンシャ
ルが上がるまで面倒を見てもらうという、言うなれば「囲い込み」をしてしまう
のである。(^_^;)?

ただ、よくある消費財などでの囲い込みと違い、森林再生のために「囲い込まれ
た人たち」は、それを嫌がらず、むしろ喜んでくれている。
最初は、「得体の知れぬプレゼントが届いた」といぶかしく思っている人たちも、
しばらくすると必ず「私の樹を見に行きたいのですが」となる。
「私の樹」は識別できるように、一本ごとに管理していることもポイントだ。

いろいろな団体が森林再生や植林を手掛けているが、うちのように長期的なスキー
ムを組んでいると、自ずと「おたくのNPOが無くなったらどうなるの?」という
懸念にたどり着くので、PresentTreeの場合、主催である我々(NPO環境リレーショ
ンズ研究所
)と

・森林所有者
・当該森林を管轄する自治体
・施業者(実際の森林管理等の施業を行う森林組合など)

との最低限4者で協定を結んで進めている。

こうすることで、「たとえ我々が倒れても」どこかが約束通り森林再生活動を継
続していくこととなる。(^_^)v

この仕組みの構築は簡単なように見えるが、実はここにたくさんの時間を費やし
てきた。

最近では、いろいろな県で「企業の森づくり」を進めているが、これとの大きな
違いは、「市民という個人」が当該エリアの森林再生に関与するという点。だか
ら、4者協定も各主体が敬遠しがち。企業の森のようにその企業だけでのクロー
ズドな活動なら安心でも、不特定多数の個人がかかわってくるのが不穏らしい。

だが、これこそがPresentTreeのメリットなのである。

企業が自社だけで粛々と進めている森づくりは、日の目を見ないことが多い。
企業内でも、CSRや環境部等、直接関係する部署以外の社員へ知られていないこ
とすら少なくない。

多くの人たちが全国から当該エリアの森林再生へ参加し、見届ける。
ゆえに、地域活性にもなり地元のモチベーションもあがる。
たくさんの監視の目が張り付いているので、途中でなどやめられないし、不適格
な行為はセーブされる。

だから、協定を結んだうえでの連合スキームは、PresentTreeでは妥協しない。
最短でも各所スキーム構築に1年は費やしてきた。

時間をかけて、このスキーム作りのための地元との調整その他のノウハウを蓄積
している。これが、我々の最大の武器でもある。

ところが、今回の「はなの森」は、なんと!
最初の候補地視察からわずか2ヶ月間で協定調印。

山梨県と県の森づくりコミッション、笛吹市、中央森林組合のPresentTreeへの
理解と賛同が大きい所以である。

そして、「企業の森づくり」で19件の実績を持つ山梨県では、ある企業との単独
協定のもとに進めていた案件が、倒産により頓挫した苦い経験を持つ。

調印式では、中央森林組合さんからご当地ご自慢の「うど」をいただいたので、家に帰ってさっそく料理。三杯酢+からしマヨネーズであえると美味!


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)

合理的な環境政策を願う

2010.
04.18

「家庭の省エネ施策に、世帯年収1000万円以上は反応しない」

先日、株式会社 環境エネルギー総合研究所の大庭さんとランチをした際に聞い
た話。彼女は長らくコンシューマーのエネルギー消費動向調査をあらゆる角度か
ら仕掛けていて、この分野で困ったときに、私は真っ先にアドバイスを仰ぐ。
(^_^)

実際のところ、家電ecoポイントなどの制度も年収1000万円以上の家庭には効い
ていないようだという。
恵まれている生活環境ゆえ、もともとの消費エネルギーも大きい上、ちょっとや
そっとのインセンティブには反応しない層。

よく分かる。周りを見ていても、昨今の不況下「そこそこ恵まれている」家庭の
人たちは、食費や光熱費を切り詰めたりしているそぶりは殆どない。
「それほど恵まれているわけではない普通の生活レベル」の人は、逆に不況下で
なくても常に食費や光熱費を気にしているように見受けられる。

大庭さん曰く、「年収1000万円未満の層は、放っておいてもその時々に節約志向
が働く。だから特に家庭のエネルギー政策では、この年収1000万円以上の世帯層
を動かす有効な策が必要なのに、それが今のところ無い」という。
ことあるごとに政策サイドに向けてこの点を強調するらしいが、
「年収1000万円なんて!」と取り合ってはくれないそうだ。

年収1000万円というと、今の日本では中産階級の上くらいか。共働き世帯の年収
で最も多かったのが1000万円以上、というリサーチ結果もある。
そしてなによりも、エネルギー消費の母数が大きい層なのだから、ここを動かす
のが肝要。

日本の環境政策に感じるのは、それが情緒的に進められることが多いこと。
効率的なインパクトよりも、「みんなで一丸となって取り組もう!」という精神
的視点ばかりが重視されている気がしてならない。

かつて、あるクライアントが「ラベルを剥がさなくてもそのままリサイクル」で
きるというインクを使ったPETボトルを採用しようとしていたが、お役所から速
攻でNGのお達しが。
その理由がまぎれも無い
「せっかく国を挙げてPETボトルのラベルとキャップをはずす行為を浸透させ始
めている中、水を差すようなことになる」
からだ。(^_^;)?
これでは「環境と経済の好循環」には程遠いと思った一件だったが、今でもそう
思わされることは少なくない。

国民的ムーブメント作りが成功すればそれが何よりなのだが、「動かない層」に
は効率的に動く仕組みをドラスティックに組み入れていくのは、正攻法だと思う
のだが。。。

景色の良いレストラン。中央遠くに見えるのがスカイツリー。雲を突き抜けんばかりにそびえ立つ様子がバベルの塔のよう。上り調子の元気なエネルギーを貰えそう。(^_^)


鈴木敦子 ■admin ■comments (1)

イマージュの森放送予定日

2010.
03.26

過日同行した、「プレゼントツリー×imageの森」での植栽風景が放映される。(^_^)

場所は熊本県の球磨村。足場の悪い中、バンドネオン奏者の小松亮太さんが、イマージュ発売10周年記念に「プレゼントツリー」してくださった。

球磨村のプレゼントツリーの森でなんとバンドネオンも独奏。幽玄な雰囲気、是非ご覧ください!

▼live image 10 dix特番情報

■番組名:live image 10 dix SP~桃栗三年、柿八年、ライヴイマージュいま十年~

■テレビ朝日 3月31日(水)深夜3:10~から放送予定
*関東ローカル

■BS朝日 4月3日(土)昼1:00~から放送予定
*全国放送

<出演者>
加古隆、小松亮太、ゴンチチ、羽毛田丈史、
葉加瀬太郎、松谷卓、宮本笑里、押尾コータロー、ジェイク・シマブクロ

かなりの傾斜を登って行ったら。。。パンク

こんな苗木を植えました

演奏準備


鈴木敦子 ■admin ■comments (0)